酒蔵一覧
【吉永酒造 鹿児島県指宿市】
明治38年、初代吉永亀次郎は、無類の焼酎好きが高じて、自ら創業。 薩摩の地にはめったに降らない雪に掛け、希少なるもの・味を目指して、銘柄を「さつま白雪」と名付けた。 二代目利八は戦前、事業拡大の...
【岡部合名会社 茨城県常陸太田市】
岡部合名会社は、水戸黄門として人々に知られる徳川光圀が晩年隠居所として構え「大日本史」の編纂を行った西山荘のある茨城県常陸太田市にあり、市南部の里川流域の低地で、周辺は水田地帯という水、米に恵ま...
【明利酒類株式会社 茨城県水戸市】
江戸時代末期の安政年間に、現在地で創業した加藤酒造店が前身で、昭和25年(1950年)に法人成りしました。以後蒸留酒、アルコールなどを製造していましたが、現在は清酒、焼酎、リキュール類(梅酒等)...
【吉久保酒造 茨城県水戸市】
1790年(寛政二年)に、水戸市で米屋を営んでいた吉久保清三郎が、美味い米と美味い水がある水戸に、美味い酒がないのはおかしなことだと、一転して造り酒屋をはじめたのが創業のきっかけです。その着眼に...
【栃倉酒造 新潟県長岡市大積】
栃倉酒造は1904年(明治37年)に創業した蔵です。銘柄の「米百俵」は、幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩の藩士・小林虎三郎による、教育にまつわる故事から名づけられたものです。2009年に「...
【須木酒造 宮崎県小林市】
須木酒造は宮崎県の西部に位置し、九州山脈の山々が連なり、熊本県の県境に隣接する自然豊かな景観の山里「須木」にて焼酎造りを行っています。昔から杉の良材が多く産出したことの由来で、「須木」の名称にな...
【磯蔵酒造 茨城県笠間市】
茨城県笠間市は北西部に八溝山系が連なり、南西部には愛宕山と緑あふれる山々に囲まれて古くから「稲の郷(里)」と呼ばれ、稲作が盛んでした。また、蔵のある笠間市稲田は石切山脈と呼ばれる日本でも最大級の...
【軸屋酒造 鹿児島県薩摩郡】
1910年(明治43年)創業の軸屋酒造は薩摩郡さつま町平川の田園地帯にある。初代・軸屋権之助が仕込みにかめを使い石蔵に貯蔵したことから始まった蔵は、創業以来、白麹で醸した骨格のしっかりした通好み...
【須藤本家 茨城県笠間市】
茨城県のほぼ中央、笠間市に位置する須藤本家は日本でも有数の歴史ある蔵元です。酒造業の歴史は今を溯る永治元年(1141年)。平安時代末期から続き、現在55代目の当主が中心となって酒造りを行っていま...
【月の井酒造 茨城県大洗町】
1865年(慶応元年)に「松前屋」の称号で大洗の地にて酒造りを始めた月の井酒造。代表銘柄「月の井」は、漁舟の出舟、入舟に欠かせない祝い酒として愛飲されており、また「月の井」を飲みながら歌われたの...
【鹿児島酒造 鹿児島県阿久根市】
焼酎の世界では唯一の「杜氏の里」として知られる鹿児島県南さつま市笠沙町黒瀬地区。明治時代に、その黒瀬地区から焼酎造りの技を所得するため、琉球に渡り泡盛の技術を学び戻ってきた男たちが、九州一円の酒...
【浦里酒造店 茨城県つくば市】
筑波山を北東に望み、北西には小貝川が流れる、つくば市吉沼の地に浦里酒造店があります。創業は1877年(明治10年)。結城酒造を経営する浦里家から分家して創業しました。杜氏は南部杜氏・佐々木圭八氏...
【霧島町蒸留所 鹿児島県霧島市】
霧島は大小23もの火山が連なる火山地帯で1934年(昭和9年)には日本初の国立公園に指定されたところです。その雄大な自然に抱かれて鎮座する霧島神宮。蔵はその霧島神宮の門前町にあります。創業は19...
【府中誉 茨城県石岡市】
茨城県石岡市は、天平の昔から常陸の国の国府(府中)として大変さかえ、関東の霊峰筑波さんに源を発する湧水に恵まれた歴史ある街です。この水は「府中六井」と呼ばれ、中軟水で鉄分を含まない酒造りに最適の...
【鳥飼酒造場 熊本県人吉市】
鳥飼酒造場は江戸時代に創業した歴史ある蔵です。蔵のある熊本県人吉市の球磨地方は江戸時代から米焼酎が造られており、日本で初めて「球磨焼酎」と産地呼称が認められた米焼酎の産地として知られています。造...
【久保酒造場 長崎県南島原市】
創業は明治40年。造られている酒は本格麦焼酎「青一髪」のみ。その名前の由来は、頼山陽の漢詩「泊天草洋」の一節から盲目の作家・宮崎康平氏が命名。「海と空は髪の毛一筋でつながっている」という、水平線...
【大石酒造場 熊本県球磨郡水上村】
大石酒造場がある熊本県南部の人吉盆地(人吉・球磨地方)では、「球磨焼酎」というブランドで国の産地指定を受け、28の蔵元がひしめいています。その人吉盆地を流れる日本三大急流のひとつとして有名な球磨...
【浅舞酒造 秋田県横手市】
浅舞酒造があるのは秋田県の南に位置する穀倉地帯である平鹿町浅舞地区です。明治時代にはこの土地の人々は、清酒を県内の湯沢、六郷地区から買い求めていました。酒造りには絶好の土地柄でありながら、平鹿町...
【奄美大島開運酒造 鹿児島県奄美市】
奄美大島の観光のために黒糖焼酎で誘客ができないかと考えた奄美観光ホテルが1996年(平成8年)に戸田酒造場の経営権を譲り受けて宇検村に工場を建設し、焼酎づくりをはじめました。立ち上げメンバーには...